(今週はあんまり読めなくて、ほとんどtwitterからになってしまったが…)
Websiteの200個くらいの定点観測から、カテゴリごとにいくつかピックアップ。今週のカテゴリは、教育、サイエンス、マインドセット、動物。
教育
1. 第一線の研究室の様子
それと彼ら学生、ポスドクは、論文をsubmitするまでが大変らしい。SabatiniがFigure一つ一つを精査しダメ出しするらしい。Sabatiniのリバイスが2-30回くらいあるから、ある意味Sabatiniのリバイスを超えたら8-9割アクセプトという噂。
— Hasejun (@jun0727) 2018年3月29日
– 毎月、一流雑誌に論文を出してくるようなラボの話。それはそれとして、どうしたらそういう生産性をもてるのか、もっと知りたい。
2. 大学に行くメリット
2つの大学に属してみた結論としては,ある一定レベル以上の大学だと「大学で受動的に学べること」って実際そんなに変わらなくて,「能動的に学ぼうと思ったときに学べること」とか「そもそも能動的に学ぼうと思わせてくれる周りの同級生」とかが違うんだろうなということになった。
— 開発室Graph (@studio_graph2) 2018年3月25日
– 環境に働きかけれるかどうかで、すごく差がつくよということ。
3. 受験生のみなさんへ (内田樹の研究室)
– 好きなものを見つけることが重要。
4. 81歳のおばあちゃんが作ったゲームアプリ『hinadan』が癒やされる – エキサイトニュース
– いくつになっても新しいことは、学べる。
サイエンス
1. 3月24日:糖尿病は貧しい洞窟暮らしを助ける(Natureオンライン版掲載論文) | AASJホームページ
– こういう面白い基礎研究を支援する土壌もすごい。
2. 3月28日:iPSを冬眠させる:着想に脱帽(Cellオンライン版掲載論文) | AASJホームページ
– 面白い。
3. 細胞内小器官の新しい可視化方法
色素を使わずに透過型顕微鏡とCNN(ニューラルネット)だけで3次元の蛍光画像(核、核小体、核膜、ミトコンドリア)が得られる!
Label-free prediction of three-dimensional fluorescence images from transmitted light microscopy https://t.co/3jJixTwwts— Pete Carlton (@pmcarlton) 2018年3月28日
– 強化学習の話って、医学・生物系だと、自動診断の話で聞くことが多いけど、こういう活かし方もあるのだなと。
4. 睡眠不足と死亡率
6時間未満睡眠だとヒトは結構死ぬ。
約50歳の人を20年追跡すると、6時間以上寝ている人の死亡率は15%くらいだけれど、6時間未満の人は20%、メタボも合併してると40%に及ぶ。
(5人に2人は死ぬって結構多くない?https://t.co/1uflyhr7gz pic.twitter.com/K05JdJ3tEC— Aki (Akiyoshi SHIMURA) (@Akiyoshi_sim) 2018年3月23日
– もっと若い人でも無理しすぎると、あるとき突然なくなってしまうという話もよく聞くから、あの人は元気だからとか、特別だから、と思える人ほど、周りも注意しないと。
5. 日本が科学研究にかける予算は今後どうなるのだろう。
望む望まないの問題ではなく、繰り返しになりますが、社会保障予算の爆増が止まらず、一般会計予算で補填しないと回らないゼロサム予算が最大の原因という理解です。国と地方で年間45兆円以上も補填。社会保障費以外のあらゆる予算が27年間押さえつけられ続けています。https://t.co/uSA1Bsov7J https://t.co/iXkwiN6KrL
— kaz_ataka (@kaz_ataka) 2018年3月24日
– 研究費や大学の費用がないということは、よく話題になるけど、日本の予算全体で、話をする人ってあんまりいないよなーと、ふと思った。国の予算に頼らずに研究をやっていくにはどうしたら良いか、ということで、例えば米の工学系だと、多くの先生は、企業とのコラボレーションとか、自分の会社をいくつか持つ人が多いと聞くけど、バイオ系でもそういうことが、多かったりするんだろうか。もしそうなら、そういうのを可能にしている考え方って、なんなんだろうか。
マインドセット
1. 組織や肩書きで立っていない人の共通点
最近「自分」を仕事にしている人に立て続けに会って、根掘り葉掘りいろいろ聞いたんだけど、その分野で今はトップの人でも、発信を始めて世の中に出るまでに1年~3年はかかってる。諦めちゃう人は大体3か月でやめちゃうんだよね。でも1年~3年かければ何者かになれる。
— はあちゅう (@ha_chu) 2018年3月25日
– 成長や成果は、徐々に見えてくるのではなくて、あるときに、がつんとみえるということ。それを信じて、こつこつ続けられるかどうか。
2. 新しいパッケージデザインのコンドーム
台湾の学生考案のコンドーム。
太さ合わない問題を感覚的に解決してくれるし向きを間違えないし、何よりパッケージが可愛すぎてこれなら女子がカバンに入れてても可愛いしこれが自販機で買えるとか最高すぎませんか。
デザインが野菜の理由はsexはごく自然で健康的なものだと訴えたいって、天才かよ。 pic.twitter.com/kPvSff1Mg9— 卓球 (@fetiphotograph) 2018年3月26日
– 面白い。
動物
1. エキノコックスを愛知県で検出
北海道以外で初…寄生虫『エキノコックス』愛知・知多半島で感染拡大 うつると重い肝不全も(東海テレビ) – Yahoo!ニュース https://t.co/SOmDIdV4LL @YahooNewsTopics
— Keisuke Hitachi (@kei_sleep) 2018年3月28日
– どうして愛知県だったんだろ。
Sponsored Link